

咳を止める方法の一つとして、特定のツボを刺激することが挙げられます。当サイトでは咳を止める9つのツボをご紹介しています。
咳を止めるツボとして代表的な「孔最(こうさい)のツボ」について、このページでは詳しく説明していきます。
sponsored link
【位置と押し方について】

孔最のツボは尺沢のツボから腕の前方へ3寸進んだ所に位置しています。肘の内側に手を当て、尺沢のツボに人差し指を合わせた時にちょうど小指が当たる部分になります。反対の手で前腕を掴むようにして親指で押し当てて刺激します。強く押すと痺れるような痛みが走りますので、やさしく揉むようにして刺激して下さい。
【効果と効能について】
咳止め効果以外にも、肘の痛みを和らげる代表的なツボです。鼻づまりや痰などの喉の不調、気管支炎や扁桃炎などにも効果があります。血行促進効果があり、血の巡りを改善して冷え性などにも有効です。消化器にも通じ、大腸疾患や痔の痛みを和らげる効果もあります。【孔最のツボについて】
孔は「穴」のことで、最は「最良、優れている」という意味です。肺に繋がる気穴の中で最も優れているツボ、という意味から名付けられたと言われています。sponsored link
このページを見た方は次のページもよくご覧になっています。
⇒ 天突のツボ
⇒ 壇中のツボ
⇒ 巨闕のツボ
⇒ 尺沢のツボ
⇒ 大椎のツボ
⇒ 肺兪のツボ
⇒ 心兪のツボ
⇒ 足つぼ反射区